図工の持ち物

図工の持ち物

私が子供のころってこんなに図工で家庭で用意しなきゃとかあったかな?っていう疑問。

子供の作品の出来が良いと学校から選ばれたりして、市の展示会とかに表彰されるんだけど…
それってつまり、家庭から持って行ったものが多ければ多いほど子供の創造力が広がるわけで…😕

親の力もあるよね??😂っていう(笑)

前年の先生は割と早め早めに材料言ってくれたんだけど今年の先生は割とギリギリ?というか…連絡帳に書いてくれない🤔

これを使いたい!これをやりたいと思ってる!っていう子どもの意見の図工の為に出費したもの…けっこうあったんだよな〜
周りの子が持ってきたものを私にはなかったから作れなかった…とか愚痴もあったな〜

みんな平等に、図工の教材は学校側で買ってほしい😂

って思ってるのは私だけなのかな(笑)
朝から愚痴ですいません😇

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. ゆさかな ゆさかな

    @ひめまり さん
    幼稚園とかはぜーんぶ用意してくれたので…教材費がかかるとはいえありがたみを感じました😭✨

  2. ゆさかな ゆさかな

    @ひなたぼっかー さん
    交換は別に有り!らしいんだけど…でも良いなぁと思っても少なくて交換できないものもあるじゃん?😇それで子どもに愚痴られるのもなぁって😂
    ウチもどんぶりの容器は流石に困ったよね🤪ママ友に分けてもらったから助かったけど絶対残るやーつだった(笑)

  3. ひめまり ひめまり

    子どもの持ち物準備するのって大変ですよね💦
    小学生って大変ですね😭

  4. ひなたぼっかー ひなたぼっかー

    うちのところは持って行ったものを交換したり?スパンコールとかモールとか、したみたい!
    買ってもさ、余るしね…ハート型の発泡スチロール買ったけど使ったの2個だって、ほぼ丸々残ってるよ😇

コメントするためには、 ログイン してください。